自然素材は、時の流れと共に味わいを増す。

無垢材を使った木の家

生きている無垢の木は、木肌表面に木の持つ樹脂が滲んできます。 徐々に時間をかけて、木を飴色に変え、木肌を美しく艶やかにしてくれます。

 

自然の素材である、無垢の木には、クセがあります。 乾燥材であっても、反りやひびが生じることがありますし、普段の生活の中でキズやシミがついてしまうこともあります。

しかし、自然の無垢の木では、これらが逆に、時の流れとともに深い味わいとなって生活に馴染み、深い味わいを増していくのです。

そして、そのひとつひとつが、家族の記憶と重なり、住まいに対する深い愛着に変わっていきます。 

こもだ建総で使用する無垢材について詳しくは、『国産無垢構造材』をご覧ください。>>

木の家に住むことでどのような効果があるのかは、『木の家の効果』をご覧ください。>>

 

 

なぜ無垢の木なのか

木の家は、街に広がる第二の森林。

地球温暖化の原因といわれる、CO2(炭酸ガス)がありますが、森林の樹木は、大気中のCO2を吸収貯蔵し、酸素を供給する「光合成」を行います。

 

こもだ建総は、木の家を建てることが、日本の森林資源の循環を促し、CO2を吸収しながら成長する若い力にあふれた森林を育むことになると考えています。ですから、木の家を建て、そこに永く住み続けることは、「街に第二の森林」を広げていくことになるのです。

 

生産に必要な消費エネルギーの比較(炭素換算)

また、木材は、鉄やアルミニウム、コンクリートといった主要素材に比べて、「製造エネルギーが格段に少ない」というメリットがあります。エネルギー多消費型の素材に代えて、木材を活用すれば、無駄なCO2の排出をカットできるのです。

 

以上のことから、自然との共生を考え、人と地球にやさしい家を提供することにこだわり続けるこもだの家は、無垢の木を使用しているのです。もちろん、短期間で住まいに変わった木材を廃棄、焼却してしまえば、木が蓄えたCO2は再び大気に放出されることになります。そうならないよう、こもだは「世代を超えて住み継がれていく本物の住まい」を提供していくことを使命としています。

 

| こもだの家づくりへ戻る |